赤ちゃんの向き癖・頭の形が気になる方へ
赤ちゃんの向き癖、頭の形などのお困りごとを解消します
当院では、赤ちゃんの向き癖や頭の形についてのご相談も、多く寄せられます。本章では、赤ちゃんの向き癖や頭の形が気になる方へ、なぜ向き癖や頭の形の変形が起こるかをお伝えしていきます。
赤ちゃんの頭は容易に変形する
赤ちゃんの頭は固い頭蓋骨でできているのですが、狭い産道を通るためにいくつかの骨に分かれています。この小さな骨を重ねて、産道を通る時に頭蓋骨をできるだけ小さくして通ってくるのです。そういう仕組みになっているため、赤ちゃんの頭の形は大人に比べますと容易に変形するようにできていると言えるでしょう。
赤ちゃんの頭の形はなぜゆがむ?
赤ちゃんの頭のゆがみのほとんどの原因は
- 胎内での頭の位置
- 出産時の身体の緊張
- 吸引、鉗子分娩などの外的要因
- 出産後の向きぐせ(身体の緊張)
が原因であると考えられます。
双子ちゃんや三つ子ちゃんなど、骨盤内の環境により、胎内にいた時に頭がすでに変形している場合もありますし、出産時に産道を通るために変形することもあります。また、出産後の向き癖(身体の緊張)により変形することもあります。
出産後、頭の圧迫は取れる
胎内にいた時や出産時に頭の変形があっても、出産後その頭の圧迫は取れ、頭の形は元の形に戻っていく場合も多くあります。ところが、身体の緊張(向き癖)があると赤ちゃんはいつも同じ方向を向いています。その結果、頭の圧迫が一定方向にばかりかかってしまって、頭の形が改善しないことがあります。
赤ちゃんの向き癖は、いつまで様子をみていて良いのでしょうか?
「赤ちゃんが右(左)ばかりむいています。向き癖はいつまで様子を見ていて良いのでしょうか?」こんなご質問をよく頂きますが、向き癖は赤ちゃんの身体の緊張ですから、本当なら産まれた後、すぐに、その緊張をほぐしてあげられることが一番良いのです。
ですから、向き癖のあるお子様の様子を、「ただ眺めている」だけではなく、積極的に、緊張を取ってあげる関わりをしてほしいのです。いつまでも、様子を見ているだけでは何も変わりません。
まくらはあまり意味がない
頭の形の改善にとまくらをされている方をよく見かけますが、向き癖が原因で頭の形が変わってしまっている場合、まくらを当てていても、結局身体は緊張したままでいつも同じ方向を向いているので、まくらはあまり意味がないです。
いつも同じ方向ばかり向いていたり、そのせいで頭や耳の形が変わっている気がすると気になるお子様には、ぜひ、向き癖の改善につとめてあげてくださいね^^
早期に向き癖の対処をすれば軽く済むことが多い
赤ちゃんがなぜ向き癖や頭の形が変わってしまっているか、本当の原因は赤ちゃんにしか分かりません。しかし、こちらが対処してあげることはできます。出産後の向きぐせや頭の形の変形については、何らかの理由により赤ちゃんの筋肉の緊張に偏りが生じていてどちらか片方しか向いていないことが多く、そのため頭への圧迫が偏ってしまうことから起こります。
出産後早期(出産後すぐ~生後2ヶ月ごろ)のうちにこの向き癖を改善できるよう対処できればその後向き癖が改善し、右も左も自由に向くことによって頭の形は改善してくることが見込めます。
ヘルメットをかぶる前にできることがあると知ったのは、長男のヘルメット治療を開始した時
私の長男は、産まれてすぐから向き癖がありました。あたまのゆがみもだんだんひどくなって、一歳少し前に頭のかたちを矯正する治療をしました。ヘルメット治療をできるのは生後3,4か月頃から1歳半までなんですね。
でもその際、ヘルメット治療をする際にいただいた資料を読んで初めて、ヘルメットをかぶる前に斜頸(向きぐせ)を改善することで頭のゆがみが改善する可能性があったことを知ったんです。
その時から、赤ちゃんの体位や抱き方、背中や首の緊張のほぐし方やタミータイムなど、たくさん方法を得て向き癖でお悩みのみなさんにお伝えしてきましたが、直接的に、しかも赤ちゃんに全くツラい思いをさせることなく向きぐせの改善が可能なのが赤ちゃんセラピー。
↑右しか向けないとお悩みだった生後2月のベビーちゃんたち。この後赤ちゃんセラピーで、みんな左も向けるようになりました。
寝かしつけた後、緊張があるのはどこなのかを確認し、その部分をやさしく解いていきます。
施術後、自ら左を向いて、気持ちよさそうにスヤスヤ…。
向き癖でお悩みなら赤ちゃんの施術開始は生後早い方がいい
施術してくれる整体師のさくや先生・横井先生とよくお話しますが、緊張(向きぐせ)を取ってあげるには、産まれてから早ければ早いほどいいです。当院の産後ケアday(赤ちゃんセラピー®体験会、ゆりかご整体体験会)は生後すぐから6か月までのお子さんに参加いただけますが、向き癖に関してはできれば生後2か月頃までに一度は見せて頂けるのが理想です。そして、その後継続的にケアを受けていくとより良い結果が得られます。
それはなぜかというと、生後3か月頃からは赤ちゃん自身の首の筋肉も発達してくるのですが、緊張や偏りがあったまま発達するよりも向き癖が取れた状態で発達できた方がよりその後の赤ちゃんにストレスがなくて良いからです。
「向き癖が気になる」これはお母さんが、赤ちゃんから受け取っている「ちょっとツラいですよ」のサイン。
サインを受け取ったならぜひ、赤ちゃんの緊張が取れて右も左も自分の好きなように楽にでき、結果頭の形もよくなり、お母さんも赤ちゃんもみんながハッピーになる、産後ケアdayを体験してほしいと思います^^
出張専門助産院chichiの産後ケアday、赤ちゃんの施術はこんな感じ
例えば向き癖があって赤ちゃんの施術を受けたいときには
まずは赤ちゃんを寝かしつけ
↓
どこに緊張があるか望診
↓
セラピー開始
↓
赤ちゃんの緊張が取れて深く眠る
↓
緊張が取れて右も左も向けるようになる
このような感じで、どんな赤ちゃんの困りごとでも、まずは施術前に赤ちゃんを寝かしつけないといけないので、お母さんもスタッフもまずは総出で赤ちゃんを寝かしつけにかかります。
この写真の時は少し月齢が大きめ(5~半年)のお子さんが数名いらっしゃるということもあり、スタッフは抱っこひもだけでなく、おんぶ紐をスタンバイしています!
赤ちゃんの施術だけでなく赤ちゃんの育児を楽にする知恵も
この会でスタッフと一緒に初おんぶにトライしたお母さんも多くいらっしゃいます^^おんぶって勇気要りますものね!でも、できるようになると育児が相当楽になります♪腰痛や手首の腱鞘炎など、お母さんの身体の困りごとも、実は上手な抱き方や姿勢の改善、筋肉の使い方により改善することも多いです。
寝かしつけたら施術開始
そーっと、そーっと
ふわわわ~ん。と赤ちゃんの力が抜けリラックスしていくのが表情で分かります。
身体に余分な力が入っていたり緊張があると、赤ちゃんでも眉間にしわが寄ってることがけっこうありますが…、緊張が取れると眉間のしわが取れて、表情が柔らかくなったり、口をぎゅっと引き結んでたのがポワンと柔らかくあいたり。
お子さんが何かの理由で緊張していた・こわばってたものがようやく取れてスッキリするようです。セラピー後の赤ちゃんは驚くほどリラックスしており、抱っこをすると抱きやすいとお感じになるお母さんも多いです。
月齢が大きくなるほど、寝かしつけが困難になり緊張を抱えていても開放しづらくなると感じるので、お子様のことで気になることがあったらできるだけ早く受けてもらえたらいいなと思います。
こんな赤ちゃんの困りごとにも効果的です
- 泣き声がキーキーとキツイなと感じるお子さん
- 反り返るお子さん
- 片方しか向かないお子さん
- 頭の形が気になるお子さん
- 便秘気味のお子さん
これらは赤ちゃんの「ちょっとツラいんですよ」というサインです。身体が緊張しているということですね。赤ちゃんが自ら発しているサインを受け取ってあげてくださいね。
産後ケアdayでは、助産師と整体師が、優しく、赤ちゃんの緊張を取る方法を教えてくれます。他のお母さんや赤ちゃんと一緒に過ごすこともリフレッシュになります。赤ちゃんの困りごと、気になったその時点で、ぜひご相談くださいね。
子育てが7倍楽になる!妊娠中のおっぱいケア8日間無料メール講座
「赤ちゃんが産まれたら母乳で育てたい」と思っているけど母乳が出るのか不安な妊婦さんに妊娠中から準備をしておくと産後の母乳と育児がスムーズになる方法をお伝えする無料メール講座ができました!